- フォロワーをどうやって増やせばいいのかわからない
- 毎日投稿しているけど、フォロワーが全然増えない
- フォロワーを増やす方法を試したけど、結果が出ない
X(旧Twitter)のフォロワーを増やそうとネットで調べても、思うように増えないことがありますよね。
ぼくもフォロワーを増やすために、ピークタイムに投稿したり、他のアカウントと交流しましたが、何度もフォロワーが増えない時期を経験しました。
しかし、試行錯誤を繰り返すうちに、1ヶ月で400人以上フォロワーを増やすことができました。
この記事では、ぼくがXのフォロワーを増やすために実践した9つの方法を紹介します。
この記事を読めば、ゼロからフォロワーを増やすために必要な方法がわかり、あなたもフォロワーを増やすことができます。
ターゲットを決める
ターゲットを決めると、「誰にどんな情報を発信するのか」が明確になり、投稿内容に一貫性が生まれます。
逆に、ターゲットを決めていないと発信内容がブレてしまい、誰にも刺さらない内容になります。
たとえば、ぼくのアカウントは
誰に:ブログを始めて1年目の30代男性。
どんな情報:ブログで収益を上げるまでの行動や苦労したこと、悩み、やっておけば良かったこと。
を発信しています。
ターゲットの決め方がわからない方は、○○に向けて▲▲を発信するというように、ざっくりと決めればOKです。
もし、あなたがブログやnoteで情報発信しているなら、同じターゲットを設定するのも一つの方法です。
ターゲットを同じにすることで、Xであなたに興味を持った方からのアクセスが増える可能性が高くなりますよ。
名前にジャンルをつける
名前にジャンルをつけると、フォローされやすくなります。
人がフォローするときは、名前→プロフィール→タイムラインを見て判断しています。
名前にジャンルを書くと、あなたが何をしている人間なのか一目でわかります。
たとえば、「山田」だけだと、何をしている人なのかわかりません。
これを「山田@ブログ初心者」とすると、「自分と一緒でブログ初心者なんだな。どんな投稿をしているか気になるから見てみよう」となります。
特にフォロワーが少ないうちは、@ジャンルを入れることで、同じジャンルの人の目に留まりやすくなりますよ。
ぼくの場合は「@ブログで月1,000円を目指す」にすることで、ブログで収益化を目指していることをわかるようにしています。

わかりやすいプロフィールを設定する
プロフィールは、『あなたがどういう人間なのか』わかるように書きましょう。
『あなたがどういう人間なのか』わかるように書くことで、あなたに共感してフォローされやすくなります。
プロフィールには、次のことを書けば大丈夫です。
- 年齢、年代
- 性別
- 経歴
- 発信しているテーマ
- 趣味、興味があること
短い文章や言葉で、自分がどういう人物なのかわかるように書きましょう。
2025年2月時点の、ぼくのプロフィールはこんな感じです。

ブログ未経験→ブログ未経験の方が共感
0→1が達成できず諦めそうになる→収益が出ずに諦めそうになっている方が共感
休日は読書や漫画→休日の過ごし方が同じ人が共感
共感されることで、フォローされる確率が高くなります。
自己紹介と同じで、自分がどういう人間なのか知ってもらえるように書くといいですよ。
資格や数字で判断できる実績があるなら、絶対に書きましょう
資格や数字で判断できる実績がある場合は、プロフィールに書くことで権威性を高めることができます。
権威性とは、ある分野で「この人はすごい!」「この人の言うことは信用できる!」と思われることです。
たとえば、「年収500万円で年間100万円貯金しました!」だと節約や家計管理について詳しいと思われます。
「TOEIC800点を超えました!」だと英語について聞いてみたいと思われるようになります。
自分では、すごくないと思っていることでも、他人から見ると驚くようなこともあります。
小さいことでも良いのでプロフィールに書くと、権威性や知識、経験をアピールすることができますよ。
プロフィールは何回変更してもOK!
プロフィールは何回でも変更できるので、悩まず気楽に設定しましょう。
一回で完璧なプロフィールを作ることは難しいです。
「こんな感じでいいかな」ぐらいで決めてしまってOKです。
時間が経てば、あなたの興味や実績が変わり、プロフィールも変更することになります。
難しく考えずに、プロフィールを作ってみましょう。
固定ポストを決める
固定ポストは、あなたのタイムラインを見た人が最初に目にするところです。
最初に目に入るところなので、自己紹介やバズったポスト、ブログ、noteを載せましょう。
自己紹介やポスト、記事がタイムラインを見た人に共感されれば、フォローされる確率が上がります。
自己紹介を書く場合は、プロフィールに書いてあることでも重要なことや、書ききれなかったことを箇条書きで書きましょう。
ポストを固定する方法は、ポストの右の点々を押して、「プロフィールに固定する」を選択すればOKです。

10個以上、投稿する
ターゲットが読みたくなるようなポストを10個以上、投稿しましょう。
ポストを10個以上投稿することで、タイムラインに統一性が生まれます。
統一性が生まれると、タイムラインを見て「この人の情報をもっと知りたい」とフォローされます。
たとえば、プロフィールに”ラーメンについて発信します”と書いているのに、
「おはよう、今日も寒いね」や「今日も仕事疲れた〜」ばかりだと、「ラーメンとは関係ない」と判断されフォローされません。
最低でも10個は、ターゲットが読みたくなるようなポストをしましょう。
同じジャンルのアカウントをフォローする
同じジャンルのアカウントをフォローして、あなたの存在を知ってもらいましょう。
あなたのアカウントが認知されていないと、いくらポストをしてもフォロワーが増えません。
あなたのアカウントを知ってもらうために、同じジャンルのアカウントをフォローして、フォローバックしてもらいましょう。
フォローするときは、
- ほぼ毎日ポストしている
- フォロワー数が同じぐらい
を目安にしましょう。
同じジャンルのアカウントでも、フォロワーが1,000人を超えていると、フォローされにくいので注意しましょう。
ハッシュタグを活用する
ハッシュタグを使って、誰にポストしているのか明確にしましょう。
ハッシュタグとは、ポストを整理したり、検索しやすくしたりするために使われるものです。
ターゲットが検索しそうなハッシュタグを使うことで、ターゲットに見られやすくなります。
たとえば、ブログ初心者に朝活をしていることをポストするときに
朝活終了!
睡眠時間が7時間を切ると、頭が働かないですね。
今日は早く寝て、明日の朝活に備えます。
だと、誰にポストしているのかわからないんですよね。
検索しても引っかからず、見られることもなく、フォロワーも増えません。
これに、ハッシュタグを使うと
となります。
このポストは、1,000回以上見られ、多くの方から反応をいただけました。
ターゲットが検索しそうなハッシュタグをつけることで、多くの方に見られやすくなりますよ。
毎日投稿をする
毎日投稿すると、ターゲットのタイムラインにあなたの投稿が表示される回数が増えます。
どんなに有益な情報を発信していても、見てもらえなければフォローされません。
最初はフォローに繋がらなくても、毎日投稿を続けることで少しずつ認知されます。
毎日投稿はターゲットにあなたのアカウントを認知してもらうためです。
まずは毎日投稿を習慣にするところから始めましょう!
誰かのためになることを投稿する
日記やつぶやきではなく、誰かのためになることを投稿しましょう。
誰かのためになることとは、共感や学びです。
たとえば、共感とは失敗や体験談、悩みといったことです。
そのジャンルで、一度は通る失敗や悩みを投稿することで、同じの経験した方が共感しフォローされやすくなります。
学びになることとは、あなたの投稿を読んだときに有益と思える情報のことです。
あなたをフォローする理由は、あなたから有益な情報を知りたいからです。
有益な情報と言っても、あなただけが知っている情報でなくても大丈夫です。
みんなが知っている当たり前と思っている情報でも、意外と知らない人は多かったりします。
学びのポストの例
投稿するときは、誰かのためになるか意識して投稿しましょう。
まとめ:毎日コツコツと投稿すれば、少しずつ増えていく
フォロワーを増やす方法をまとめると、以下のとおりです。
- ターゲットを決める
- 名前にジャンルをつける
- わかりやすいプロフィールを設定する
- 固定ポストを決める
- 10個以上、ポストする
- 同じジャンルのアカウントをフォローする
- ハッシュタグを活用する
- 毎日投稿をする
- 誰かのためになることを投稿する
フォロワーが1日に100人も増えることは稀で、継続的に発信することで少しずつ増えていきます。
フォロワーにとって価値のある情報を発信し続けることを心がけましょう!

コメント