他人の冷蔵庫の中身って気になりませんか?
冷蔵庫の中身は、その人の生活感が表れますよね。
有名人の冷蔵庫には何が入っているのだろう?インフルエンサーは何を食べているのだろう?
ものを減らすミニマリストの冷蔵庫には何が入っているのか気になりますよね。
ぼくも、ものを減らす生活を実践して、冷蔵庫には無駄なものを入れなくなりました。
この記事では、ミニマリストの冷蔵庫の中身を紹介します。
この記事で分かること
- ミニマリストの冷蔵庫と中身
- 冷蔵庫に入れていないもの
使っている冷蔵庫

ぼくが使っている冷蔵庫はSHARPのSJ-D14Eです。
容量は137Lで、一般的な一人暮らし用の冷蔵庫を使っています。
冷蔵庫の中身
ここでは冷蔵庫の中身を紹介します。
冷蔵庫
ドアポケット

- 米
- 水
- 牛乳
- 玉子
- レモン汁
ドアポケットには、飲み物と米、玉子を入れています。
以前は、お米を室内で保存していましたが、匂いが変わることがあったので冷蔵庫で保管するようになりました。
ドアポケットにちょうど収まる米びつで、パッキンも付いているため湿気からお米を守ってくれます。
牛乳はプロテインを割るために置いています。
玉子は栄養価も高く、たんぱく質を摂取できるため、切らすことなく保存しています。
レモン汁は、毎日同じ料理を食べているので、飽きた時の味変のために買っています。

上段
- 水
上段は飲み物のスペースにして、主に予備の水や牛乳を置いています。
水はAmazonで「いろはす」のラベルレスを購入しています。
捨てるときにラベルを剥がす手間がないことと、透明感のある見た目がより美味しく感じさせてくれるからです。
中段
- 豆腐
- 納豆
- キャベツ
- キムチ
中段には、日常的に食べるものを入れています。
豆腐と納豆はたんぱく質の摂取に、キャベツは食物繊維を補うために、キムチは腸内環境を整えるために食べています。
納豆やキムチにはこだわりはありませんが、豆腐は木綿豆腐を買っています。
絹豆腐より少し価格が高いですが、歯応えがあり食べ応えがあるから、木綿豆腐を買っています。
下段
- ヨーグルト
- 味噌
下段には背の高い容器を入れています。
ヨーグルトと味噌は、キムチと同様に腸内環境を整えるために食べています。
味噌はパックではなく、液みそをを使っています。
パックの味噌は、一人暮らしでは量が多く、使い切れないことが多いからです。
液みそだと、カップにお湯と液みそを注ぐだけで簡単に味噌汁が作れるため重宝しています。
冷凍庫
冷凍庫は上段と下段に分かれていて、それぞれ紹介します。
上段

- 冷凍ご飯
- 保冷剤
上段には冷凍ご飯と保冷剤を入れています。
ご飯は一度に炊いて、約150gずつ小分けにして冷凍しています。
約150gずつ小分けにすることで、食べ過ぎを防ぎ、料理に応じて適量を調整しています。
保冷剤は夏に弁当を持ち歩くときや、火傷の際に使います。
下段

- 冷凍ハンバーグ
- 冷凍野菜(ネギ、ブロッコリー、アスパラガス、ほうれん草、オクラ)
- 鍋の具材(冬場のみ)
下段には、冷凍の食材を入れています。
ふるさと納税で頂いた冷凍ハンバーグを入れています。
冷凍ハンバーグは湯煎するだけで食べることができるので、弁当や晩ご飯に困ったときに重宝しています。
一人暮らしだと、不足しがちな野菜も冷凍野菜だと温めるだけで簡単に食べることができます。
鍋の具材となる野菜やきのこ類を冷凍しておくと、煮るだけで手軽に鍋が作れます。
冬には鍋の具材を冷凍しておくと便利ですよ。
冷蔵庫に入れていないもの
ここからは冷蔵庫に入れていないものを紹介します。
加工肉
ハムやベーコンなど加工肉は冷蔵庫に入れていません。
加工肉を食べすぎると、がんになる可能性が高くなるからです。
とはいえ、タバコなどの発がん性に比べては軽度なので、食べても問題はありません。
けど、気にしながら食べるのであれば、食べないという選択をしました。
大容量の調味料
大容量の調味量は安いですが、ぼくは買わないようにしています。
一人暮らしだと大容量の調味料は使い切れず、賞味期限が切れることが多いからです。
いくら安くても使い切れないと無駄使いになります。
無駄を減らすためにも、使い切れる量の調味料しか冷蔵庫に入れていません。
数回しか使わない調味料
買ったものの数回しか使わない調味料も冷蔵庫に入れていません。
数回しか使わない調味料は、どうしても余ってしまい処分することになるからです。
ぼくも料理にハマっていたときは、コチュジャンや柚子胡椒などを買いましたが、使い道がなく処分することになりました。
もったいないことをしたと思い、それ以来は数回しか使わないような調味料は冷蔵庫に入れないようにしています。
もし、そのような調味料を使う料理が食べたいときは、外食することにしています。

まとめ:冷蔵庫には使う分だけ入れる
ミニマリストの冷蔵庫の中身について紹介しました。
冷蔵庫にも不要なものを入れないことで、食材の管理がしやすくなり、無駄を減らすことで節約に繋がりました。
また、冷蔵庫が清潔に保つことができ、快適に使うことができます。
今すぐ冷蔵庫を開けて、中身を整理しましょう!

コメント